病院実習・見学について
【医学生・医師以外の職種の見学・実習受入れの流れ】
1.各部門の実習・見学については、職員課までお問い合わせください。
お問い合わせの際は、以下の事項をお伝えください。
- 実習(見学)希望部署
- 実習(見学)内容
- 実習(見学)期間
- 実習(見学)人数
2.内諾後、以下の書類をご用意頂き、下記お問い合わせ先まで郵送して下さい。
- 依頼書:実習名(実習内容)、実習人数、実習期間の記載されたもの
- 契約書:貴校の公印のあるもの2通
3.提出書類を郵送
依頼書・契約書受領後、当院より「実習申込要領」・「食事及び宿泊施設の利用について」を送付致しますので、各期日までに提出書類を郵送して下さい。
お問い合わせ
公益財団法人丹後中央病院 職員課 実習担当
〒627-8555 京都府京丹後市峰山町杉谷158番地1
正規雇用労働者の中途採用比率
労働施策総合推進法に基づく正規雇用労働者の中途採用比率
常時雇用する労働者数が301人以上の企業において正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されたことに基づき、直近の3事業年度の各年度について、採用した正規雇用労働者の中途採用比率を公表します。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
正規雇用労働者の中途採用比率 | 50% | 61% | 64% |
奨学資金制度について
対象者・定員
募集職種の養成学校へ在学中で、卒業後、丹後中央病院への入職を希望される方
- 看護師 1名
- 薬剤師 1名
- 臨床工学技士 1名
貸与額
薬剤師:年額 150 万円
薬剤師以外の職種:年額 120 万円
※奨学金貸与総額に応じた所定期間、当院に勤務することにより、返済が不要になります。
返済の免除
資格取得後、医療技術職として当院で所定期間を勤務することにより、全額が免除されます。ただし、当院に就職されない場合、また、就職しても返済猶予期間中に退職された場合等は、一括返済となります。
応募方法
下記の書類を送付先まで郵送または持参してください。
- 奨学金貸与申請書兼誓約書(様式第1号)
- 履歴書(写真貼付)
- 成績証明書(最新のもの)および在学証明書
- 進学する学校の合格通知書および納付すべき金額
- 申請者の住民票記載事項証明書
- 連来保証人1名の印鑑証明及び住民票記載事項証明書
※1.の書類に押印された印鑑の印鑑証明とする
応募期間
令和7年9月1日(月)~ 令和7年11月28日(金)
選考について
選考日:令和7年12月13日(土)
送付先
〒627-8555
京都府京丹後市峰山町杉谷158番地の1
公益財団法人丹後中央病院 庶務課
TEL | 0772-62-7777 |
---|---|
soumu@tangohp.com |
臨床実習について
当院では、医学生の臨床実習(京都大学医学部等)、研修医(京都大学医学部附属病院、京都桂病院、関西電力病院)地域保健・医療研修の受け入れを行っています。