公益財団法人丹後中央病院

ごあいさつ

代表理事 ご挨拶

令和4年7月の理事会で公益財団法人丹後中央病院の代表理事に指名され、就任いたしました。

私は京都大学を退職後、京都医療センター病院長として5年間勤務し、その後は京都医療センターや敦賀医療センターで非常勤医師を務め、昨年3月をもってそれらを退職しました。しかし、昨年7月に突然、「敦賀医療センターに通ったのなら、地域医療に関心があるだろう」と、公益財団法人丹後中央病院の代表理事をしないかという話がわき、同門の西島直城先生が頑張って発展させて来られ、また、整形外科の同門が多数勤めている病院でもあり、引き受けることにいたしました。

この3年間、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックで医療は大きな影響を受けており、医療は先の読めない状況が続いています。また、50年来の円安に見られるような経済の不安定さと物価高騰や昨年2月からのロシアのウクライナへの侵略、世界の分断など歴史の大きな節目を迎えており、日本の医療もそれらの影響を大きく受け、難しい課題が生じてくるものと考えます。

京都府北部地域は過疎化と高齢化が大きな課題となっており、その中で、地域の医療を確保していくことは最も重要な課題の一つです。丹後中央病院は地域住民が拠出した財源で公益財団法人として昭和17年に設立されています。医師をはじめ、多数の職種の方々が、力を合わせて、丹後地域の医療を守り発展させ、現在に至っています。

本院は公益財団法人ではありますが民間病院です。公立病院のように収入を保証されたものではなく、自助努力による運営を担わされています。しかし、それ故に、病院の判断で自立した医療が可能です。丹後中央病院の持つ人材を生かし、足らない部分は京都大学や京都府立医科大学はじめ様々な病院の協力を得ながら、また京都北部地域の病院や近隣の開業医の先生方と連携しながら、進めていくことが肝要と考えています。具体的な病院運営は病院長や副院長、事務長などの方々が責任をもたれ、代表理事はそれらを支えていくのが良いように思います。

課題を抱えてはおりますが、丹後中央病院が京丹後市の医療を持続して守れるように努めて参る所存です。皆様のご支援とご鞭撻を心からお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます。

令和4年7月
代表理事 中村 孝志

病院長 ご挨拶

 この度、令和7年4月1日付で歴史と伝統が有り、かつ京都大学医学部の関連病院でもある公益財団法人・丹後中央病院の病院長を拝命いたしました真多俊博(またとしひろ)です。前任の院長・藤田眞一医師(昭和58年卒業)、前々任の西島直城医師(昭和45年卒業)、さらには中村孝志代表理事・京都大学整形外科名誉教授(昭和49年卒業)と同窓で京都大学医学部の昭和60年卒業になります。卒業後は整形外科を専攻して、振り返ると40年も外科医を続けてきました。
 前任は、京都市南区にある十条武田リハビリテーション病院の院長、名誉院長を務めていました。当時は新型コロナウイルス感染症の蔓延の真っただ中で、新型コロナ病棟の設置やコロナ対応医師の選定など病院運営にずいぶんと苦労しました。ほとんどの職員がしり込みする中で院長自らが先陣を切る必要があると考えて、自らコロナ対応医師をかって出ました。
 幸いにも丹後中央病院に着任時は、既に新型コロナ感染は感染症の分類が5類に引き下げられていますが、依然として新型コロナウイルス感染者が散発的に出ており病棟の運営に影響を及ぼしています。まだまだ油断せず病院の運営をしなければならないと考えています。
 丹後中央病院は昭和17年に近郊のちりめん組合をはじめ、近隣住民の方々の資本出資の元に設立されたと伺っています。当時は大変な苦労であったと推察いたします。その後の発展は目覚ましく、今や京丹後市を中心に京都府北部から兵庫県北部までを含む広い医療圏をカバーするまでの病院に発展しています。医療レベルも高くほとんどの疾患を京丹後の中で治療できるほどです。
 これからも今まで通り「安心、信頼、良質の医療」を掲げて、丹後中央病院の発展を継続させ、さらに地域の皆様方の役に立つ信頼される病院であり続けることができるように努力していきたいと考えています。ご指導ご鞭撻を、よろしくお願い申し上げます。

令和7年4月
病院長 真多 俊博

基本理念

安心・信頼・良質の医療

基本方針

  1. 患者さん中心の医療を実践します
  2. 安心して医療が受けられる、安全で快適な医療環境の形成を目指します
  3. わかりやすい説明に基づく信頼される医療を行います
  4. チーム医療により、良質の全人的医療を行います
  5. 地域医療機関との連携を推進し、地域の医療水準の向上に貢献します
  6. 救急医療、災害医療、へき地医療、難病医療などの政策医療を積極的に担います
  7. 医学・医療技術の研鑽と教育・研修により、人間性豊かな医療人の育成に努めます
  8. 透明性の高い健全な病院経営を行います
ページ上部へ