病院概要・沿革
概要
名称 | 公益財団法人丹後中央病院 |
---|---|
所在地 | 〒627-8555 京都府京丹後市峰山町杉谷158番地の1 |
電話番号 | 0772-62-0791(代表) |
FAX番号 | 0772-62-5897 |
開院日 | 昭和17年 5月11日 |
管理者 | 病院長 藤田眞一 |
病床数 | 306床(一般:210床、回復期:96床) |
看護体制 | 10:1(回復期15:1) |
駐車場 | 236台 |
診療科目 | 内科・消化器内科・脳神経内科・循環器内科・呼吸器内科・糖尿病内分泌科・血液内科・小児科・外科・脳神経外科・整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・形成外科・麻酔科・婦人科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・眼科・皮膚科・放射線科 |
告示・指定 |
・健康保険法による指定医療機関 ・労働者災害補償保険法指定医療機関 ・生活保護法指定医療機関 ・結核予防法指定医療機関 ・原子力災害医療協力機関 ・指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療) ・指定自立支援医療機関(精神通院医療) ・救急告示病院 ・第二種社会福祉事業(無料低額診療) ・原子爆弾被爆者指定医療機関 ・難病医療費助成指定医療機関 ・高次脳機能障害対応医療機関 ・肝炎インターフェロン治療医療機関 ・胃がん・大腸がん検診二次精密検査医療機関(京都府医師会) ・肺がん検診二次精密検査医療機関(京都府医師会) ・禁煙治療実施医療機関 ・マンモグラフィ検診施設画像認定 ・京都府地域リハビリテーション地域支援センター ・京都府在宅療養あんしん病院 ・いきいき働く医療機関 ・京都大学医学部附属病院群卒後臨床研修プログラム研修協力病院 ・京都桂病院卒後臨床研修プログラム研修協力病院 ・各種医療実習受入病院 |
沿革
昭和15年頃、この地方は、全国最大の丹後ちりめん産地として栄えていました。活発な経済圏を形成していた反面、医療面では大幅に立ち遅れており、ちょっとむずかしい病気は京都まで行かねばならない状況でした。
当時の住民の精神的・経済的な負担は大変なものであり、「丹後に総合病院を…」との住民の声は大きくなるばかり。
昭和15年に、京都府の病院設立の命を受けて、丹後縮緬組合が中心となり、宮津市〜伊根町〜京丹後市と丹後一円の篤志家からの寄附行為を受けました。 当時のお金で35万円を病院開設資金として寄付し、それを基金として“財団法人”を設立。
さらに当時の峰山町より、現在の病院敷地となっている土地3,060坪を無償で提供され、ようやく昭和17年5月11日、39床の病院が開設され、丹後中央病院の歴史の第一歩となりました。
昭和15年 | 丹後縮緬組合や篤志家の寄付により財団法人設立 |
---|---|
昭和17年 5月11日 | 峰山町より土地3,060坪の寄付を受け、39床の病院を開設 |
昭和54年 | 本館改築 |
平成6年 | 新館完成 外来診察室(耳鼻咽喉科・泌尿器科・眼科・予備診察室)、手術室(4室)、サプライ室、リハビリテーション室等 |
平成12年 | 新病棟完成 新病棟(一般病棟47床、療養病棟50床)完成。同時に産婦人科、臨床検査科、厨房が新築棟に移転。自家発電320kw稼働 |
平成13年 | 通所リハビリテーション室(デイケア)、患者食堂等 完成 |
平成17年 | 救急室移転(本館から放射線検査等へ)、売店『いちょう』、医用品ショップ『たぶの木』直営へ |
平成18年 | 療養病棟から回復期リハビリテーション病棟への転換 |
平成21年 3月 | リハビリ・講堂棟 完成 |
平成22年 2月 | 50床増床増築等 完成 |
平成23年 3月 | 透析室21床 |
平成23年 6月 | 一般病棟13床 増床 |
平成23年10月 | 公益法人制度改革に伴い、公益財団法人へ移行 移行後の法人名称: 公益財団法人丹後中央病院 |
平成24年 3月 | 新棟建築着工 |
平成24年 7月 | 一般病床5床増床 |
平成25年 9月 | 新棟竣工 |
平成25年10月 | 一般病床12床増床 |
平成26年 3月 | 一般病床24床増床 |
平成26年 5月 | 一般病床22床増床 回復期リハビリ病棟46床稼働 |
平成26年10月 | 一般病床20床増床 |
丹後中央病院で取得している施設認定
■日本循環器学会 循環器研修施設(新制度)
■日本手外科学会 認定研修施設
■日本整形外科学会 専門医制度研修施設
■日本リウマチ学会 教育施設
■日本リハビリテーション医学会 研修施設
■日本外科学会 外科専門医制度関連施設
■日本泌尿器科学会 専門医教育施設
■日本内科学会専門研修連携施設
■日本消化器病学会専門医制度関連施設
■日本消化器内視鏡学会指導連携施設
■日本胆道学会指導施設
■日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
■日本ペインクリニック専門医指定研修施設
■日本臨床栄養代謝学会 NST稼働施設
■日本栄養療法推進協議会 NST稼働施設
■日本アレルギー学会 アレルギー専門医教育研修施設
■日本産業衛生学会 研修協力施設
■臨床研修協力施設
■日本人間ドック学会 人間ドック健診施設機能評価認定施設