消化器内科 濵田医師のコラム
濵田 暁彦
1974年京都府宮津市生まれ。1993年宮津高校卒業。1年間浪人生活を京都駿台予備校で送り翌年京都大学医学部入学。2000年京都大学医学部卒業後、京都大学医学部附属病院内科研修を1年行う。2001年京都桂病院内科に研修医として赴任。2002年京都桂病院消化器内科医員となり、2007年同副医長。2010年故郷である丹後中央病院消化器内科部長として赴任。現在丹後中央病院消化器内科主任部長兼内視鏡室室長、他に京都大学医学部臨床講師(2015年〜)、宮津武田病院非常勤を務める。モットーは「楽な胃カメラ」「痛くない大腸カメラ」。早期癌の診断治療(拡大内視鏡・食道胃大腸ESD)、胆膵管内視鏡ERCP、超音波内視鏡EUS、EUS-FNA等が専門。機能性胃腸症:FDや過敏性腸症候群:IBS、便秘などで苦しむ患者さんの治療や、様々な不定愁訴に対しても西洋医学(総合内科)と漢方医学を融合させた医療を実践中。また老衰や認知症に伴う肺炎などの終末期患者さんの看取りや、各種がんの終末期緩和ケア&看取りをこれまで多くの患者さんに行い、安らかな最期を迎えられるようチーム医療で取り組んでいる。
所属学会・認定専門医
日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本膵臓学会、日本胆道学会、日本臨床細胞学会、日本食道学会、日本肝臓学会、日本ヘリコバクター学会認定医、日本腹部救急医学会、日本時間生物学会、日本臨床腸内微生物学会、日本東洋医学会
- No.122(R4.05)
- 「菜の花(なのはな)は何の花?」食と健康の話〜その1
- No.121(R4.04)
- 「どうして桜は一斉に咲くのか?」~「桜」と「遺伝子」の話~その1
- No.120(R4.03)
- 「栄養のお話」~その7「日本人の遺伝子はお酒に弱い。お酒の量と病気の関係」
- No.119(R4.02)
- 「栄養のお話」~その6「お酒の種類と肥満・心筋梗塞の関係」
- No.118(R4.01)
- 「2022年明けましておめでとうございます」
- No.117(R3.12)
- 「栄養のお話」~その5「そんなに食べていないのになぜ太る?早食い、ソフトドリンク、朝食抜きと肥満の関係」
- No.116(R3.11)
- 栄養のお話~その4「食塩と血圧との関係とは?」
- No.115(R3.10)
- 栄養のお話~その3「3つの脂肪のお話」
- No.114(R3.09)
- 栄養のお話~その2「健康な体格指数BMIは?筋肉の維持が重要!」
- No.113(R3.08)
- 「この猛暑何とかならないの?」~「地球温暖化対策と脱炭素社会への変革」
- No.112(R3.07)
- 栄養のお話~その1「コロナで太ってしまった!ダイエットを成功させたい!」
- No.111(R3.06)
- 新型コロナワクチンの話~その4『2回目接種後の副反応とブースター効果』
- No.110(R3.05)
- 新型コロナワクチンの話~その3『接種部位の疼痛とワクチンの効果』
- No.109(R3.04)
- 新型コロナワクチンの話〜その2『副反応とワクチン対象者』
- No.108(R3.03)
- 新型コロナワクチンの話〜その1『ワクチン接種後も感染予防が大切』~
- No.107(R3.02)
- 「富岳」がコロナ感染シミュレーションで示した事とは?
- No.106(R3.01)
- 「2021年に想いを馳せて」
- No.105(R2.12)
- 「ストレス」の話:その3-幸せ物質「セロトニン」は増やせるのか?
- No.104(R2.11)
- 「ストレス」の話:その2-日本人は「セロトニン」脳内濃度が低い?
- No.103(R2.10)
- 「ストレス」の話:その1
- No.102(R2.09)
- 「肩凝り(こり)」の話~その3:「カイロ?整体?指圧?リフレ?整骨?の違いとは?」
- No.101(R2.08)
- 肩凝り(こり)の話~その2:様々な手技療法の違いとは?
- No.100(R2.07)
- 「くすぐる診療所」第100回目の連載に寄せて
- No.99(R2.06)
- 「新型コロナ感染症」〜その3:「聖人は未病を治し、上医は国を医(いや)す」
- No.98(R2.05)
- 「新型コロナ感染症」〜その2:「パンデミックの歴史と消毒法」
- No.97(R2.04)
- 「新型コロナウイルス感染症;COVID-19(コヴィッド19)とは」〜その1
- No.96(R2.03)
- 米国の医療用麻薬乱用問題=オピオイド・クライシス(危機)
- No.95(R2.02)
- 「肩凝り(こり)」の話~その1
- No.94(R2.01)
- 2020年(子年)謹賀新年~『SDGs』=10年後の世界目標とは?~
- No.93(R1.12)
- 「お酒」の話-その1
- No.92(R1.11)
- しびれ(痺れ)とは?
- No.91(R1.10)
- 潰瘍性大腸炎:UC=Ulcerative Colitisの治療の進歩
- No.90(R1.09)
- お腹痛の話〜炎症性腸疾患(IBD)と過敏性腸症候群(IBS)の違いとは?
- No.89(R1.08)
- 『腸内細菌』の話-その3:腸と脳の深い関係-『過敏性腸症候群』
- No.88(R1.07)
- 『看護師の心の深層』-感情労働と燃え尽き症候群-その2
- No.87(R1.06)
- 『看護師の心の深層』-感情労働と燃え尽き症候群-その1
- No.86(R1.05)
- 『看護婦』はどのように生まれたのか?
- No.85(H31.04)
- 人工知能 Aiは医療をどのように変えるか
- No.84(H31.03)
- 日本の便秘治療が大転換!
- No.83.5(H31.04)
- 京丹後市看取りセミナー配布資料 : 2018年12月9日開催
- No.83(H31.02)
- 「さいごまで自分らしく生きるために」
- No.82(H31.01)
- 「2018年の話題と2019年への期待」
- No.81(H30.12)
- 「がんとは何か?」その14「がん性疼痛と麻薬による鎮痛治療」
- No.80(H30.11)
- 「がんとは何か?」その13「免疫力と抗がん剤治療」
- No.79(H30.10)
- 「がんとは何か?」その12「がんの検査方法は?」
- No.78(H30.09)
- 「がんとは何か?」その11「がん検診でどれだけがんが分かるのか?」
- No.77(H30.08)
- 「漢方の魅力」その2 「熱を上げて風邪を治す」漢方の治療法
- No.76(H30.07)
- 「漢方の魅力」その1 忘れられた日本古来の優れた医学
- No.75(H30.06)
- 「がんとは何か?」その10 組織診断=Group(グループ)分類、細胞診=Class(クラス)分類とは?
- No.74(H30.05)
- 「がんとは何か?」その9「がんの余命とは?生存率とは?」
- No.73(H30.04)
- 「がんとは何か?」その8「がんの進行度とは?-病期(びょうき)=ステージ」
- No.72(H30.03)
- 「がんとは何か?」その7「がんの統計から見えることは?」
- No.71(H30.02)
- 「がんとは何か?」その6「がんは遺伝子DNAの損傷から生じる」
- No.70(H30.01)
- 「年の初めと健康への願い」
- No.69(H29.12)
- 「フレイル」とは〜その1
- No.68(H29.11)
- 「がんとは何か?」その5「遺伝子DNAの 二重らせん構造発見の裏側」
- No.67(H29.10)
- 「がんとは何か?」その4「遺伝子は何でできているのか?」
- No.66(H29.09)
- 「がんとは何か?」その3「遺伝子はどこにあるのか?」
- No.65(H29.08)
- 「がんとは何か?」その2「細胞とは」
- No.64(H29.07)
- 「がんとは何か?」その1
- No.63(H29.06)
- 「鼻から耳に抜ける」〜「耳抜き」の話
- No.62(H29.05)
- 小閑小話「体の部位と慣用句」~「目から鼻に抜ける」
- No.61(H29.04)
- 「人が『死別』と直面するとき」ーその3
- No.60(H29.03)
- 「人が『死別』と直面するとき」ーその2
- No.59(H29.02)
- 「人が『死別』と直面するとき」ーその1
- No.58(H29.01)
- 「健康とは」
- No.57(H28.12)
- 「睡眠」の話ーその3
- No.56(H28.11)
- 「睡眠」の話ーその2
- No.55(H28.10)
- 「睡眠」の話ーその1
- No.54(H28.09)
- 「脳卒中」の話
- No.53(H28.08)
- 「耳鳴り」の話
- No.52(H28.07)
- 「めまい」の話ーその1
- No.51(H28.06)
- 「曖昧(あいまい)な言葉」の話
- No.50(H28.05)
- 「腸内細菌」の話ーその2
- No.49(H28.04)
- 「腸内細菌」の話ーその1
- No.48(H28.03)
- 「時計遺伝子」の話ーその2
- No.47(H28.02)
- 「時計遺伝子」の話ーその1
- No.46(H28.01)
- 「C型肝炎の新治療DAAsと時計遺伝子」
- No.45(H27.12)
- 「頭痛の話」その2
- No.44(H27.11)
- 「頭痛の話」その1
- No.43(H27.10)
- 「ロコモ」って何?
- No.42(H27.09)
- 『救急疾患編』その3「蜂アナフィラキシーショック」
- No.41(H27.08)
- 「健康日本21とたばこ」
- No.40(H27.07)
- 「健康日本21と食生活の改善」
- No.39(H27.06)
- 「熱」の話ーその2
- No.38(H27.05)
- 「熱」の話ーその1
- No.37(H27.04)
- 「花と鼻」の話
- No.36(H27.03)
- 「感染症の話」その4
- No.35(H27.02)
- 「感染症の話」その3
- No.34(H27.01)
- 「2015年(平成27年)-新年明けましておめでとうございます」
- No.33(H26.12)
- 「感染症の話」その2
- No.32(H26.11)
- 「感染症の話」その1
- No.31(H26.10)
- 「たばこ」の話ーその2
- No.30(H26.09)
- 「たばこ」の話ーその1
- No.29(H26.08)
- 「熱中症と脱水症・貧血の関係」
- No.28(H26.07)
- 「健診のすすめ」ー自分の健康は自分で守る!
- No.27(H26.06)
- 「人工呼吸」の話 その2「慢性の病気に対する人工呼吸」
- No.26(H26.05)
- 「人工呼吸」の話 その1「救急救命治療としての人工呼吸」
- No.25(H26.04)
- 「胃ろう」の話-その2
- No.24(H26.03)
- 「胃ろう」の話-その1
- No.23(H26.02)
- 小閑小話-「医療における東洋と西洋」
- No.22(H26.01)
- 「2014年(平成26年)の新年のご挨拶と昨今の医療の話題」!
- No.21(H25.12)
- 「ジェネリック」って何?
- No.20(H25.11)
- 『予防する医療』への意識改革を!その16「インフルエンザ・肺炎球菌の予防接種を!」
- No.19(H25.10)
- 『予防する医療』への意識改革を!その15「ささえる医療」に日本の将来像を見る
- No.18(H25.09)
- 『予防する医療』への意識改革を!その14「長野県の長寿」
- No.17(H25.08)
- 「救急疾患編」その2「熱中症」
- No.16(H25.07)
- 「今、医療の現場で何が!」その2「将来医療職を目指す若者達へ!」
- No.15(H25.06)
- 『予防する医療』への意識改革を!その13「乳がん」
- No.14(H25.05)
- 『今、医療の現場で何が!』その1「社会の歪み(ひずみ)が医療の歪みに直結する」
- No.13(H25.04)
- 『予防する医療』への意識改革を!その12「膵臓がん」
- No.12(H25.03)
- 『予防する医療』への意識改革を!その11「肝臓がん」その2「アルコール性肝硬変、脂肪肝」
- No.11(H25.02)
- 『予防する医療』への意識改革を!その10「肝臓がん」その1「肝炎ウイルス」
- No.10(H25.01)
- 『予防する医療』への意識改革を!その9「1年の計は新年にあり」
- No. 9(H24.12)
- 『救急疾患編』その1「子供の腕が・・・」
- No. 8(H24.11)
- 『予防する医療』への意識改革を!その8「動脈硬化」
- No. 7(H24.10)
- 『予防する医療』への意識改革を!その7「メタボとは ?」
- No. 6(H24.09)
- 『予防する医療』への意識改革を!その6「楽な内視鏡検査法を目指して」
- No. 5(H24.08)
- 『予防する医療』への意識改革を!その5「口からの胃カメラと鼻からの胃カメラ検査の違い」
- No. 4(H24.07)
- 『予防する医療』への意識改革を!その4「内視鏡検査とバリウム検査の違い」
- No. 3(H24.06)
- 『予防する医療』への意識改革を!その3「大腸がん」は腺腫、早期がんのうちに取れば治ります!
- No. 2(H24.05)
- 『予防する医療』への意識改革を!その2「食道がん」の危険因子は「アルコール」と「たばこ」です!
- No. 1(H24.04)
- 『予防する医療』への意識改革を!その1「胃がん」の原因は「ピロリ菌」