公益財団法人丹後中央病院

Clinical laboratory department

臨床検査科のご紹介

臨床検査には、採血した血液や尿等を検査する検体検査と、身体自身を対象に検査する生理検査の2種類に大きく分けられます。

臨床検査科は病気の診断・治療・経過観察の指針となる患者さまの情報を、正確で精度の高い検査結果を迅速に臨床の現場に提供しています。

また、夜間や休日においても必要な緊急検査等を24時間体制で対応しています。

スタッフと認定資格等

スタッフ

  • 臨床検査技師:9名
  • 視能訓練士:1名

認定資格等

  • 緊急臨床検査士:1名
  • 認定輸血検査技師:1名
  • 認定心電検査技師:1名
  • 超音波検査士(循環器領域):1名
  • 二級臨床検査士(血液):1名
  • 二級臨床検査技師(細菌) :1名
  • JHRS認定心電図専門士
  • 植え込み型心臓不整脈デバイス認定士

検査について

検体検査

一般検査尿検査を中心に行っています。尿中の蛋白や糖、潜血などの測定、尿中成分の沈殿物を顕微鏡で調べたりもします。
大腸がん検診で行う便潜血検査も一般検査に含まれます。
血液検査血液検査では、赤血球数、ヘモグロビン、白血球数、血小板数を測定し、貧血の有無や貧血の種類などを特定したり、顕微鏡で異常な細胞が無いかどうかを調べます。
凝固検査では、怪我などで出血した場合など正常に血液が止まる働きがあるかどうかを調べています。またワーファリンなどのお薬を服用されている方のモニタリングにも役立つ検査です。
生化学検査血液や尿などに含まれる化学的な成分を調べる検査です。
肝臓の状態を見る(AST・ALT・γ-GTP)、腎臓の状態を見る(尿素窒素・クレアチニン)や、高脂血症で上昇するコレステロール・中性脂肪があります。糖尿病の診断には血糖値やヘモグロビンA1c測定が不可欠です。
またナトリウム・カリウムなどの電解質、カルシウムや鉄、ビタミンのほか、薬剤血中濃度も測定できます。
免疫血清検査感染症やウイルスの検査、腫瘍マーカー、その他炎症やアレルギーに関する検査があります。
感染症やウイルスの検査では、ウイルス抗原の検出や感染によって産生された抗体を検査することで、炎症などの原因を調べることができます。
腫瘍マーカーは腫瘍細胞がつくりだす特異性の高い物質で、膵臓がんマーカーであるCA19-9、消化器系がんなどで広く測定されるCEAがあります。
内分泌学的検査血液中のホルモンやホルモンの分泌を促す物質を調べる検査です。
視床下部・下垂体から分泌される刺激ホルモンと、それに反応する甲状腺・副腎ホルモンのほか、心臓の状態を反映するBNPなどがあります。
血液学的検査主に血球検査と凝固検査があります。
血球検査では、白血球・赤血球・血小板といった血液中の細胞の種類や、細胞の数を調べて、炎症や貧血などの診断を助けます。
凝固検査では、血液を固まらせたり、一端固まった血液を溶かしたりする働きをもつ成分を調べ、血液の固まり易さや、ワーファリン等のお薬の効き目などを見ています。
輸血検査交通外傷や手術による大量出血、高度の貧血のときに輸血を行います。
輸血検査には血液型と赤血球を壊す抗体の有無を調べる不規則抗体、輸血する血液が患者さんの血液に合うかどうかを調べる交差適合試験があり、これらの結果をもとに患者さんに適した輸血用の血液を選択し、安全な輸血に努めています。
細菌検査血液、尿、喀痰、便、分泌物などから感染症の原因となっている菌の検出と、その菌に効く抗菌薬は何かを調べています。また、薬剤耐性菌の検出や院内感染の原因となり得る病原微生物を臨床に報告する役割も担っています。

生理検査

脳波検査脳が活動するときに発生する微弱な電気変化を利用して、てんかんや意識障害、脳死判定などを行う検査です。
心電図検査心臓が拍動する時、心臓の筋肉が収縮して微細な電気が発生します。その電気の強弱を波形グラフ化したものが、心電図です。
心臓の働きに異常があると、この波形に変化が生じるので、それを読み取って診断に役立てます。
検査は胸にシールや吸盤を貼って行います。
10秒〜3分で終わる通常の心電図以外にも、運動しながら測るもの(トレッドミル心電図)、体に機械を貼って24時間測るもの(ホルター心電図)、患者さんご自身で測るもの(携帯型心電計の貸出)などがあります。
呼吸機能検査呼吸の吐く量と吸う量を測定し、呼吸の能力を調べることをスパイロメトリーといいます。肺の機能を調べる基本の検査です。
鼻をクリップでつまみ、マウスピースをくわえます。担当技師の指示に従い息を吸ったり、吐いたりしていきます。
正確な結果が得られるまで何度か繰り返し行う事もあります。
患者さんの努力次第で結果が変わりますので、検査技師の指示に合わせ、できる限り頑張って頂きます。
血圧脈波検査(ABI・CAVI )両手両足の血圧を測定して、下肢の太い血管の硬さと詰まりの有無を調べる検査です。
高血圧や高脂血症など生活習慣病の方の動脈硬化の判定に使われます。
超音波検査体に超音波(エコー)をあてる検査です。よく妊婦さんのお腹を見るときに使われています。

放射線を使わず、体を傷付けることもありませんので、赤ちゃんからお年寄りまで安心して検査を受けて頂けます。腹部エコー(※)以外は検査前の飲食制限等はありません。

代表的なものをいくつか紹介します。

ー腹部エコーー
主に肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓を調べます。結石やポリープ、腫瘤の有無や、肝臓の硬さを測ることもできます。
検査前の注意点(※)として、朝食や乳飲料の喫食は控えて頂きます。これは食事をすると胆嚢が縮み、消化管が活発になって十分な観察ができなくなるためです。水や麦茶、緑茶等は飲んで頂いても大丈夫です。
所要時間:15分ほど

ー心臓エコーー
心臓の大きさや厚み、心臓壁の運動や弁の動きの状態(弁の狭窄や逆流)、心臓内部の異常物の有無等を観察します。心臓の機能を評価し様々な心疾患の診断に役立てます。
所要時間:20分ほど

ー血管エコーー
血管の壁や太さ、血管内に詰まりや狭い所が無いかなどを調べます。
主に、頚部(首)と足の付け根から足首にかけての動脈・静脈を検査します。
所要時間:頚部 15分ほど、下肢(足)40分ほど
上記以外にも乳腺や甲状腺、皮下、手指関節の観察など幅広い範囲で使われています。
PSG検査睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の診断をする上でとても大切な検査です。
検査は一晩の睡眠中の状態を調べる検査ですので一泊入院が必要となります。
詳しくは「PSG(ポリソムノグラフィー)検査(耳鼻咽喉科)」をご覧ください。
脳波意識を無くすなどの症状があり、てんかんが疑われる場合に行います。
頭に数十個の電極を、のり状のクリームをつけて検査します。検査の時は目を閉じ、楽な姿勢で寝てもらいます。
良好な検査結果を得るために、主に3項目を実施致します(痛みはありません)
・開閉眼
・過呼吸
・光刺激 他
注意点として、検査の前日は洗髪し、整髪剤等は使用しないでください。検査中は動けませんので、事前にトイレは済ませてください。
検査終了後、検査で使用したクリームはある程度は拭き取れますが、完全には取れませんので、自宅にて洗髪を行ってください。
所要時間:1時間ほど
ページ上部へ